会社沿革

  • 1991年(平成3年)3月 株式会社テック技販を登記設立
  • 1992年(平成4年)1月 京都府宇治市に営業所を建設、移転する。
  • 1994年(平成6年)5月 荷重センサの設計、製造を開始する。
  • 2000年(平成12年)4月 計測ソフトウェアの設計、製造を開始する。
  • 2001年(平成13年)1月 PCメモリレコーダDLR2000シリーズの販売を開始する。
  • 2002年(平成14年)4月 文部科学省「知的クラスター創成事業」感性定量化の為の生体情報センシング技術とセンサ開発において、
    同志社大学と超小型指先触覚センサの共同開発を開始する。
  • 2004年(平成16年)9月 京都府宇治市大久保町に社屋を新築、移転する。
  • 2004年(平成16年)11月 (社)日本機械学会ジョイントシンポジウムに 力覚センサ及びデータロガーを出展する。
  • 2005年(平成17年)5月 3軸力覚センサでUSA特許取得。
  • 2006年(平成18年)3月 3軸力覚センサで日本機械学会関西支部賞(技術賞)受賞。
  • 2006年(平成18年)4月 3軸力覚センサ及び計測システムでの販売を開始する。
  • 2006年(平成18年)10月 2年間の計画で「多目的高精度小型6軸力覚センサ及び計測システム」の開発を
    京都府の産学公研究開発支援事業として開始する。
  • 2008年(平成20年)3月 「多目的高精度小型6軸力覚センサ及び計測システム」の開発を完了。
  • 2008年(平成20年)6月 床反力計(フォースプレート)の量産を開始する。
  • 2009年(平成21年)3月 ISO9001(品質)の認証取得。
  • 2010年(平成22年)8月 「平成21年度ものづくり支援事業(試作開発等支援事業)」の交付を受けて、
    移動型床反力計測装置を開発。
  • 2011年(平成23年)11月 HapLogでグッドデザイン賞受賞。
  • 2012年(平成24年)4月 「薄型3軸力覚センサの開発とその応用製品群」で2011年度日本機械学会優秀製品賞受賞。
  • 2012年(平成24年)11月 リハビリテーションに特化したフォースプレート内蔵型トレッドミルを藤田保健衛生大学と共同開発し、
    販売を開始する。
  • 2013年(平成25年)10月 「平成24年度ものづくり中小企業・小規模事業者試作開発等支援補助金」の交付を受けて、
    センサ内蔵型高精度ランニングマシーンを開発。
  • 2014年(平成26年)3月 薄型6軸力覚センサを開発し販売を開始する。
  • 2014年(平成26年)5月 YAWASAを登録商標。
  • 2014年(平成26年)8月 「平成25年度中小企業・小規模事業者ものづくり・商業・サービス革新事業」の交付を受けて、
    リハビリテーション向け床面動揺システムを開発。
  • 2015年(平成27年)9月 医療機器製造業と医療機器製造販売業の認可を受ける。
  • 2015年(平成27年)10月 「BASYS」の医療機器承認を取得する。
  • 2015年(平成27年)11月 神奈川県横浜市に東日本営業所を開設する。
  • 2016年(平成28年)12月 「BASYS」が京都中小企業優秀技術賞を受賞する。
  • 2017年(平成29年) 3月 ISO14001(環境)の認証取得。
  • 2018年(平成30年) 10月 京都エコノミックガーデニング支援強化事業の交付を受けて、
    スポーツ科学・リハビリテーション科学に基づくトレーニング制御搭載型トレッドミルの開発
  • 2020年(平成32年) 10月 京都府「企業の森・産学の森」推進事業の交付を受けて、触覚フィードバック技術を
    用いた新しいリハビリテーション装置の市販化モデルプロトタイプの製作を実施
Menu