材料評価
-
材料特性、材料評価
世の中には様々な材料があり、衝撃・振動を吸収するもの、熱を伝えやすくするもの、ズレを防ぐもの、などそれぞれ役割があります。それらの材料特性を、荷重、摩擦、振動、等の要素から定量化、数値化しています。
-
やわらかい材料を測る
材料の試験装置の一つに引張押し込み試験があります。しかしゼリーやプリンのようなやわらかいものに対応した引張押し込み試験機は少なく、繊細な計測は困難でしたが、テック技販では、軟らかい材料の押し込み試験機(YAWASA)を開発製造販売しています。荷重と押し込み量のFSカーブのデータから、弾性率、粘性、ヤング率を取得することが出来ます。
-
摩擦力評価
人が使う用具、製品は、ヒトの皮膚と材料がこすれるシーンが多々あります。また材料同士がこすれることもあります。最適な材料を開発するにはそれぞれどのぐらいの摩擦力が生じているのかはとても重要な要素です。そこでテック技販では、フォースプレートや多軸フォースセンサを使ってせん断荷重/垂直荷重のデータから摩擦係数を求めることが出来ます。テキスタイルの評価では、触覚フォースプレートにテキスタイルを固定し、ゆびを滑らせる試験があります。タイヤの試験では大型フォースプレート上でタイヤを走行させる試験があります。合わせて振動センサを取り付け、摩擦+振動を同時に取得することも行っています。