スマホ用のカタログダウンロード
問い合わせ
論文・技術情報

東京大学 野崎大地 教授との共同研究のご紹介 vol3

技術情報

【9軸モーションセンサー IMS-SD】
【9軸モーションセンサー IMS-SD】

■ 9軸モーションセンサーを用いた競技用ボートの挙動計測 (3名)

■ 競技用ボートの中央部に9軸モーションセンサーを取付け、実際のコースを

漕いだ時の挙動を計測及び考察

特徴

1. 3軸加速度・3軸ジャイロ・3軸地磁気データの取得

2. 内部搭載SDカードへデータ記録(サンプリング1KHz)

3. Bluetoothよるワイヤレスモニター(専用ソフトウェア)

4. 姿勢角推定(ゆるやかな動作に限り)

主な仕様

・サイズ 54mm×42mm×15mm

・重 量 30g

・レンジ 加速度±30G、角速度±4000deg/s、地磁気±300μT

・最大サンプリング 1KHz (SDカード記録時)

・連続動作時間 約2.5時間

・同時使用 最大20台

モーションセンサーの詳細はこちらかどうぞ

加速度変化(全ストローク平均波形)

【前後方向成分(赤線)の考察】

・S1、S2のデータはキャッチ前にボートが加速している

→シートがテール側に加速している可能性がある

・ストレッチャーが身体の加速度を受け止めている為、その後のボート減速が大きい

→ただし、その分キャッチ時にストレッチャーへ強い力がかかるようで、

キャッチ直後のボート加速は強い(Kleshnevはトランポリン効果と呼んでいる)

→キャッチ直後で波形が波打っている

コネクションがスムーズに行われていない可能性がある

・S3はシートの加速がほとんど無く、キャッチ前の減速が小さい

→一見良く思えるがキャッチ直後のボート加速が弱くなっている

→ただし、ストローク前半のボート加速度はスムーズ

艇の傾きの角速度(全ストローク平均波形)

【ロール(赤線)の考察】

・S1はキャッチ前に左に傾き、ストローク中からフィニッシュにかけて右に傾く

・S2はフォワードからキャッチにかけて右から左に傾き、さらにフィニッシュで左に大きく傾いている

・S3はS1.2に比べて安定しているように思える

・【ピッチ(青線)の考察】

・キャッチ前、艇尾側への沈み込みはS3が一番小さい(加速度データと整合性がとれている)

・キャッチ及びフィニッシュで艇尾が沈むが、この動きが一番小さいのがS1

 →ただし、ストロークが強ければ艇尾も沈み込む為、

どのようなパターンが良いかは一流選手を測定する必要があると思われる

9軸IMU:IMUは慣性計測ユニット(IMU:Inertial Measurement Unit)の略です。


【大学研究所関連ページ】
東京大学(東京都):野崎大地教授(野崎研究室)との共同研究のご紹介 vol1 フォースプレート 発揮力・踏む力測定装置 動作解析
東京大学(東京都):野崎大地教授(野崎研究室)との共同研究のご紹介 vol2 新型トレッドミル 歩行センサ・走行センサ 動作解析
東京大学(東京都):野崎大地教授(野崎研究室)との共同研究のご紹介 vol3 9軸モーションセンサー競技用ボート アスリート スポーツ
東京大学(東京都):医用精密工学研究室 佐久間先生・小林先生カーボン素材の微小荷重検出フォースプレート 摩擦計測 触覚計測
東京医科歯科大学:大きなステップ動作の計測(スポーツ等)に適した大型のフォースプレート TF-6090
鹿屋体育大学(鹿児島県):フォースプレート50m走行路システムと野球フォースプレート計測システム
鹿屋体育大学(鹿児島県):スポーツパフォーマンス研究センター論文情報 競技用ボートアスリート
藤田医科大学(愛知県):藤田医科大学との共同開発により誕生した「リハビリテーション」に特化した製品も開発を行いました。
大阪大学(大阪府):健康スポーツ科学講座木下先生。世界最小クラスの小型3軸力覚センサ。スポーツ用具、福祉機器、ロボット開発などに!
大阪体育大学(大阪府):石川研究室負荷制御型トレッドミルの動画を追加。フォースプレート内蔵型トレッドミルHPT型
立命館大学(京都府):フォースプレート内蔵型トレッドミルHPT型
同志社大学(京都府):フォースプレート内蔵型トレッドミルHPT型
名古屋工業大学(愛知県):田中先生のご紹介でFabCafe 渋谷さまに「ゆびレコーダー」を展示いただくことになりました。
近畿大学(大阪府):機械工学科五百井先生。世界最小クラスの小型3軸力覚センサ。スポーツ用具、福祉機器、ロボット開発などに!
国立研究開発法人産業技術総合研究所(茨城県):フォースプレート内蔵型トレッドミルHPT型
国立研究開発法人産業技術総合研究所(茨城県):保原浩明主任研究員 トレッドミル論文等情報