触覚ゆびセンサ 振動計測・提示装置 ゆびレコーダー
-
ゆびレコーダーカタログ ゆびレコーダーカタログダウンロード
指先の触覚の計測と提示のスタンダード装置
ゆびレコーダーは、指先で対象に触りながら皮膚で生じた振動を検知することで触覚情報として計測することが可能な装置です。
センサは指の中節(第一関節と第二関節の間)に巻くため自然な動作で使うことができ、イコライザによりセンサからの出力を人が感じる周波数へと変調することで、振動子によって第3者へ触り心地を提示することができます。
また、イコライザ付きセンサアンプにはアナログ出力機能があり、センサが検知した振動データを計測することが可能です。
素材の手触り感
操作時のモノ越し感
対象物の押込み感
特徴
皮膚振動検出用センサ(自然な動作での使用)
センサは中節(第一関節と第二関節の間)に取り付けて使用するので、対象に対して自然な動きで使用することが可能です。
イコライザ付きセンサアンプ(触覚情報の周波数特性)
検知した皮膚振動の周波数特性を変更することができます。
一般的にはデフォルト値(皮膚振動の周波数特性の逆関数)を使用することで、比較的リアルな触覚を提示することが可能です。
また、あえて周波数設定を変更することで対象の触覚を強調・比較しやすくするような使い方も可能です。
イコライザ付きセンサアンプ(アナログ出力)
センサが検知した信号を生データとしてアナログ出力します。
※10倍アンプ 15.6Hzハイパスフィルタ付
アナログ出力はA/D変換器を利用することでパソコンへの取り込み(データ保存)が可能となります。
また、逆にパソコンに保存されたデータをD/A変換器と再生用アダプタ(アッテネータ)を利用することにより、再イコライジング・再提示することも可能です。
振動子(提示)
センサが取得した情報をイコライジングを通して振動子で提示します。
振動子を使用することで、対象に触っている触覚を比較的リアルに他者と共有することが可能となります。(最大4個まで接続可)
サンドペーパーの番手の違いの手触り評価
スポンジの表裏の手触り評価
仕様
品名 | ゆびレコーダー |
---|---|
センサ | 皮膚振動検出用センサ:FVS-A 受感部:30mm×11mm、1g(ケーブル・コネクタ含まず) |
振動提示 | 振動子:FVV-A Φ50mm、高さ20mm 52g(ケーブル・コネクタ・突起部含まず) |
アンプ | イコライザ付センサアンプ:FVR-10A W120×D96×H39mm(突起部含まず)、500g |
温度補償範囲 | 10~50℃(結露なきこと) |
許容温度範囲 | 0~70℃(結露なきこと) |
出力 | 振動アナログ出力 ±5V(BNCコネクタ) 振動提示×4口(3.5mmモノラルミニジャック) |
電源 | DC5V ± 5% |
構成品 |
・皮膚振動検出用センサ:FVS-A ・振動子:FVV-A ・イコライザ付センサアンプ:FVR-10A ・再生用アダプタ(SMAプラグ ⇔ BNCソケット)※アナログ信号を1/10に減衰 ・BNC-Φ3.5ミニプラグケーブル ・AC電源 ・取扱説明書(PDF) ・収納ケース |
オプション | ・ADコンバーター:DSS300-HR |